iPhone版テラリア ダンジョンと浮島を探索したときのメモ

こちらは2014年に更新された古い記事です。最新のバージョン(2018年11月時点)で攻略日記をはじめましたので、よろしければごらんください。
前回、スケルトロンを倒して、ダンジョンに入れるようになりました。
今回はダンジョン探索と「きんのかぎ」探し、「とらわれたメカニック」の救出、浮島探し、じゅうりょくのポーションの作り方と使い方…あたりのメモです。
ダンジョン探索
ダンジョンはレンガブロックでできていて、整った通路ができあがっています。ドアがあったりもします。
壁には「きのあしば」がたくさんあって、その上に「ほん」やポーション類が置かれていますので、ハンマーで回収しながら進んでいきます。
探索のじゃまになるとげとげのトラップ「スパイク」。ダンジョン内の天井や壁などいたるところに設置されています。あたるとけっこうダメージを受けますので、ハンマーで壊しました。
ときどき「ほん」に混ざって「ウォーターボルト」という魔法武器が置いてあることがあります。クラフティングレシピには無いようなので、ダンジョンで探して手に入れておくと良いかと思います。
ダンジョンのモンスターたち。基本的にスケルトン(ほねっぽいやつら)の強化版みたいなのが多いです。
きんのたからばこと、きんのかぎ(浮島のぶんも)
鍵のかかった「きんのたからばこ」がありました。あけるためには「きんのかぎ」が必要です。
きんのかぎは消耗品です。ひとつの宝箱を開けるのに、ひとつのかぎが必要となります。
ダンジョンのモンスターがときどき「きんのかぎ」をドロップしますので、かぎが手に入ったら宝箱を開け、またかぎが手に入ったら宝箱を開け…をくりかえしました。ダンジョン内ではそれほど頻繁にモンスターに遭遇するわけではないため、集めるのにけっこう時間がかかってしまいました。
「ダンジョンスライム」を倒すと必ずドロップするのですが、めったに出てきません。
「きんのかぎ」は浮島の宝箱を開けるときにも使いますので、浮島探索をするならダンジョンで余分に集めておくと良いです。
それからときどき「シャドウキー」という鍵が宝箱に入っていることがあります。これは、地底世界(地下のいちばん深いところ)にある「シャドウチェスト」を開けるために必要な鍵です。
シャドウキーはきんのかぎとは違い消耗品ではありませんので、ひとつあれば大丈夫です。
(シャドウチェストは、こんなの)
とらわれたメカニック救出
ダンジョン探索をはじめてすぐに、とらわれたメカニックを見つけました。
トラップや、アイテムを増殖する装置などをつくるための材料を売っています。
なわをほどいてあげました。
このひとも、家を建てると、新しいNPC「メカニック」としてむかえることができます。
浮島さがし
※浮島の宝箱は鍵がかかっていますので「きんのかぎ」をいくつか持っていきましょう
空に浮かんでいる島「浮島」を探します。
あらかじめダンジョンなどの宝箱から手に入れていたじゅうりょくのポーションを3つを使って浮島を発見することができたのですが、他の方法も試してみました。順にご紹介します。
ブロックを空高く積んで探す(失敗)
まずは、ブロックを空高く積み上げ、ある程度の高さになったら左右にブロックを伸ばし、歩きながら探す方法を試しました。
でも、積み上げている間に、空中のモンスター「ハーピー」に落っことされてしまいました。
たくさんブロックを用意して、もっと幅広く積んでいったほうが良いのかもしれません。
ウォーターボルトを使って探す(失敗)
ダンジョンで手に入れた「ウォーターボルト」は、壁で跳ね返る水弾をうつ魔法武器です。
その性質を利用して、空に向かって(真上に)撃ち、水弾が跳ね返ってくればそこに浮島がある…という探し方を試してみたのですが、残念ながらうまくできませんでした。
わかりづらい画像ですが、このように上に向かって撃った水弾がブロックに跳ね返ってきます。
発見した浮島の真下で撃っても跳ね返ってこなかったので、やりかたが間違っているのでしょうか。
じゅうりょくのポーションを使って探す(成功)
じゅうりょくのポーションを飲むと、重力を自由に操作することができるようになります。
左スティックの上を押すと空へ向かって落下、下を押すと地面に向かって落下します。
ある程度の高さになると、景色がこうなります。星空というか宇宙というか。
じゅうりょくのポーションについて注意すること
じゅうりょくのポーションの効果は3分間です。
また、その3分間、キャラクターは浮いているのではなく「落下」をしていますので、着地の際にはダメージがあります。
着地するときには上下キーでうまく減速する・びんづめのくもをつかうなどなど、地面にたたきつけられないように注意します。
地面や浮島に近づく前にポーションがきれてしまいそうになったら、「まほうのかがみ」などで急いで帰ってしまえば、ライフを失わずにすみます。
これが空中のモンスター「ハーピー」です。
こんなにかわいいのに攻撃は強いし、いっぱい湧くし、ダメージの大きな羽弾をたくさん降らせてきます。
ハーピーがドロップする「はね」を使い「じゅうりょくのポーション」をつくることもできますので、次の浮島探しのために集めておきます。
浮島探索
浮島をひとつ発見しました。
島はそれほど大きくなくて、こんなふうにきらきらのレンガに囲まれた宝箱がふたつありました。 鍵がかかっていますので、開けるにはダンジョンで手に入れた「きんのかぎ」が必要です。
浮島探索中にもハーピーがいっぱい襲ってきました。
落下ダメージが無くなるという便利なアクセサリー「こううんのおまもり」が見つかることがあるそうなのですが、今回は残念ながらありませんでした。
宝箱から見つけたレアなアイテムは、魔法武器「スターフューリー」とアクセサリー「あかいろふうせん」でした。
じゅうりょくのポーションの作り方
手持ちのポーションがなくなってしまいましたので、ハーピーからもらった「はね」を使って作りました。
まずはビンの作業台をつくっておきます。
きのつくえやワークベンチなどの上に、ビン・ピンクのかびん・コップのどれかを置くことで、ポーション類をつくるための作業台になります。下の画像は「きのつくえ」の上に「ビン」を置いたところです。
なお、ビンの材料は砂ブロック(をガラスにしたもの)、ピンクのかびんの材料は粘土ブロック。どちらも作成には「かまど」が必要です。
次に「ビンづめのみず」を用意します。
海や水たまりなど、水のちかくでビンを手に持ち、作成画面を開いてつくります。
「ビンづめのみず」ができたら、先ほど用意したビンの作業台のちかくに立って、以下の材料から「じゅうりょくのポーション」をつくります。
- ビンづめのみず
- デスウィード(不浄の地にはえてる)
- はね
- ファイアブロッサム(地底世界にはえてる)
- ブリンクルート(ふつうの地下などにはえてる)
このワールドでは浮島がひとつしか見つからなかったので、別のワールドを作成し、じゅうりょくのポーションを使いながら浮島探しと探索をつづけました。他のワールドでもやっぱり、ひとつずつしか浮島はありませんでした。あと、「こううんのおまもり」もまだ手に入れていません。とっても便利そうなので、もうちょっと探してみようと思っています。
追記140706:ちいさな浮島が2つあるワールドもありました。その場合、浮島ひとつに宝箱ひとつでした。
次回、さいごのボスに挑む
地底世界(地下のいちばん深いところ)で召喚できるさいごのボス「ウォールオブフレッシュ」に挑んだときのメモをかくつもりです。これまでのボスとは段違いに強くて、現時点ではまだいちども勝てていません。がんばる。