ScanSnap iX500で自炊!小説スキャンで画質・速度・サイズを比較

ScanSnap iX500で小説(文庫本とハードカバー)をさまざまな読み取りモードでスキャンし、画質・スキャン速度・ファイルサイズを比較してみました。
用意したもの
- ScanSnap iX500
- OLFA ロータリーカッターLL型
- OLFA カッターマット A3サイズ
- ふつうのカッター
- シンワ アル助ゴム付(アルミ製の滑り止めつき定規)
- 手袋
- スキャンする本(文庫本・ハードカバー)
設定(小説の自炊用)
ScanSnap Managerの設定画面を開き、小説用の設定をします。
「読み取りモード」タブを開きます。
- 画質を選択します。今回はすべての画質を試し、できあがったファイルを比較してみました(後述)。結論としては「ファイン」でいいかな、と思っています。
- 小説なのでカラーモードは「白黒」です(漫画の場合はグレーにしています)。
- 読み取り面はもちろん「両面読み取り」で。
- 「継続読み取り」にも必ずチェックを入れます。
- その他はおこのみで。
なお「ファイル形式」はいつもPDF(検索可能なPDFにチェックを入れ、OCRを適用)です。
設定が終わったら、右上の「読み取り設定」から「新しい読み取り設定」を選びます。
すきな名前をつけて、この設定を保存しておきます。
保存しておくと、Dockのアイコンから呼び出せるこの簡易画面で、すぐに設定を変えることができます。とっても便利です。
小説(文庫本)を裁断

1.村上春樹著『カンガルー日和』を裁断していきます!

2.まず、表紙カバーを外します。

3.内側の分厚い表紙を外します。手でかんたんに外せます。

4.外しました!

5.中身を裂きます。はじめに手でぎゅーっと広げてから裂くと失敗(破れたりなど)が少なくなります。

6.このように裂いていきます。

7.あとちょっと!

8.こんなかんじで、中身をみっつにわけました。

9.のりしろから5mmくらいのところに定規をあてます。

10.ロータリーカッターをあて、裁断していきます。

11.ロータリーカッターはいそがずゆっくり往復させましょう!

12.そうすれば細かなゴミもあまり出ず、このようにきれいに切れます。

13.きれいに裁断できました。

14.表紙も取り込むのであれば、ふつうのカッターで切っておきます。
小説を白黒でスキャン
雑誌や漫画と手順は同じですが…まずは原稿を下向き&裏向きにセットし、本体の青色のボタンを押してスキャンを開始します。
セットした分のスキャンが終わるとウィンドウが表示されます。続きの原稿をセットして「継続読み取り」を選びます。
最後の原稿をセット!
最後なので「読み取り終了」を押します。
ファイル名をつけて保存します。
表紙をカラーでスキャン
カラーで読み取りますので設定を変更します。雑誌用の設定を使っちゃいます。
読み取り終了し、保存します。
中身のファイルと結合したら捨ててしまうので、ファイル名はなんでもいいのです。
先ほど保存した中身のほうのファイルをMacの「プレビュー」アプリで開き、サムネイルを表示させます。
1ページ目のサムネイルの上に、表紙のファイルをドラッグします。
これで完成です!
読み取りモードを変え、画質・スキャン速度・ファイルサイズを比較
ScanSnapの読み取りモードは「ノーマル・ファイン・スーパーファイン・エクセレント」の4種類があります。
漫画や雑誌は「スーパーファイン」(2番目に綺麗なモード)で間違いないかなあと思っているのですが、小説の場合はちょっと迷ってしまいます。
今回、同じ本をこの4種類のモードでスキャンし、見た目・スキャンの速さ・ファイルサイズを比較してみることにしました。文字の鮮明さなど、ご参考になれば幸いです。
ノーマル
読み取りモード「ノーマル」でスキャンしたものがこちらです(クリックで別ウィンドウ表示)。
文字を拡大した画像です(クリックで別ウィンドウ表示)。
- スキャンにかかった時間:約2分40秒
- ファイルサイズ:10.5MB
ファイン
読み取りモード「ファイン」でスキャンしたものがこちらです(クリックで別ウィンドウ表示)。
文字を拡大した画像です(クリックで別ウィンドウ表示)。
- スキャンにかかった時間:約2分42秒
- ファイルサイズ:15.1 MB
スーパーファイン
読み取りモード「スーパーファイン」でスキャンしたものがこちらです(クリックで別ウィンドウ表示)。
文字を拡大した画像です(クリックで別ウィンドウ表示)。
- スキャンにかかった時間:約2分43秒
- ファイルサイズ:23.2 MB
エクセレント
読み取りモード「エクセレント」でスキャンしたものがこちらです(クリックで別ウィンドウ表示)。
文字を拡大した画像です(クリックで別ウィンドウ表示)。
- スキャンにかかった時間:約9分55秒
- ファイルサイズ:57.2 MB
なお、エクセレントでスキャンしようとすると、このような注意が表示されます。
比較してみた結果
- ノーマルとファインでは、スキャン速度もファイルサイズもそれほど変わりません。
その割に見た目にはけっこうな違いがありましたので、ノーマルは選択肢から外れました。 - ファインとスーパーファインでは、スキャン速度はほぼかわりませんが、ファイルサイズの違いはやや大きいかなと感じました。保存するファイル数が増えればこの影響は大きいかと。
見た目はたしかに綺麗なのですが、このくらいの差であれば、よりファイルサイズの小さいファインでもいいかなあと思っています(でも迷いどころ)。
どうしても綺麗にとっておきたい小説はスーパーファインにするなどしても良いかも。 - エクセレントは、スキャンの遅さもファイルサイズも段違いです。見た目、とっても綺麗ですが、小説には使わなくていいかなと感じました。
そんなわけで、しばらくの間、小説は「ファイン」でスキャンすることにします。
おまけ:ハードカバーの小説もスキャン

分厚いハードカバーの裁断に挑戦します!

表紙をていねいにはがしました。

中身を裂くのはさぞかし大変だろうと思っていたのですが…こんなふうに薄い冊子がたくさんくっついているのですね。おかげでかんたんに作業できました。

でも大雑把にびりびりやりすぎると、こうなります。

分量があるのでロータリーカッターでの裁断では少し時間かかりますね。

この中表紙もスキャンしたいなと思い、カッターで切っておいたのですが…

さすがに無理でした。

ここまで分厚いものはスキャンできないようです。
今日までに自炊した冊数
雑誌3冊、漫画13冊、小説2冊で合計18冊!